• 標準
  • 大
  • 特大
HOME >  リハビリのご案内 >  心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーション

心臓機能に特化したリハビリプログラム

心臓リハビリテーション(心臓リハビリ)とは、心臓病を患った患者が体力を回復し、自信を取り戻し、日常生活や社会復帰を目指すとともに、再発や再入院を防ぐために行われる総合的なプログラムです。心不全や心筋梗塞、狭心症、心臓手術後の患者は、心臓機能の低下に加え、長期間の安静により運動能力や身体の調整機能が低下しています。そのため、退院直後に激しい運動は難しく、どの程度の活動が適切なのかも分からず、不安を感じることが多いです。心臓リハビリでは、適切な運動療法を行うことで、こうした不安を軽減し、活動範囲を徐々に広げていくことが可能です。

リハビリについて作業療法士が解説 

心臓リハビリテーションの効果 

これまでの研究により、心臓リハビリテーションが多方面にわたって有効であることが証明されています。具体的には、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)の患者が心臓リハビリを実施すると、実施しなかった場合に比べて心血管疾患による死亡率が26%減少し、入院リスクが18%低下します。また、心不全の患者がリハビリを受けると、全体の入院リスクが25%、心不全による入院リスクが39%低減することが確認されています。
さらに、心臓リハビリに参加することで、生活の質(Quality of Life)が向上し、日常生活がより快適になります。これ以外にも、心臓リハビリテーションには以下のようなメリットがあります。
  • 運動能力や体力の向上により、心不全の症状(息切れなど)が軽減
  • 筋肉量の増加により、より楽に動けるようになり、心臓への負担が軽減
  • 心臓機能の改善
  • 血管の拡張が促進され、血液循環が向上
  • 動脈硬化の進行抑制および既存の動脈硬化性プラークの縮小
  • 血圧の改善
  • インスリンの感受性向上に伴う血糖値の改善
  • 自律神経の安定化による不整脈の予防
  • 運動による仕事、家庭生活、社会生活の満足度向上

対象となる病気 

医療保険制度でカバーされる心臓リハビリ(制度上は「心大血管疾患リハビリテーション」として定義されています)の対象疾患は、以下の通りです。
心筋梗塞、狭心症、心臓手術後、大血管疾患(例:大動脈解離、解離性大動脈瘤、大血管手術後)、慢性心不全、末梢動脈閉塞性疾患(動脈硬化により下肢の血管が狭くなり、歩行時に痛みが発生する病気)、および経カテーテル大動脈弁置換術が含まれます。
これらの疾患を対象に、通常は心臓リハビリの開始から150日間、健康保険の適用を受けることができます。例外的に、医師がリハビリの継続が必要であると判断した場合には、この150日を超えても保険が適用されるケースがあります。

医療機関で行う重要性

心臓リハビリは、スポーツジムでの運動とは異なり、単に運動を行うだけではありません。医師や看護師、理学療法士などの多職種チームが連携して、患者さんの体調管理をはじめ、薬の管理や食事指導など、包括的なサポートを提供します。このため、運動中に不整脈が発生しないかを監視しながら、心拍数や血圧を適切に測定し、安全かつ効果的な運動療法を実施できるよう調整しています。
心臓リハビリの専門スタッフは、各患者の病状をしっかりと理解した上で、運動療法や生活指導を総合的に提供します。この点が、一般的なポーツジムとの大きな違いです。心臓病の患者さんには、専門的なリハビリ施設での心臓リハビリを強くお勧めします。

PAGE
TOP