• 標準
  • 大
  • 特大
お知らせ
HOME >  栄養科から3月のイベント食のご案内です。

新着情報 一覧

栄養科から3月のイベント食のご案内です。

当院では週に一回、イベント食の提供をし、月に一回、選択食、赤飯(1日)の提供を実施しています。
3月のイベント食は、ひなまつり、春分の日、クリームコロッケ、ステーキでした。

来月もお楽しみにして下さいね!!

※当院はエームサービス株式会社に給食を委託しております。

移乗動作(縦移乗・横移乗)【動画】脊椎チーム

当院『脊椎チーム』の移乗動作の動画です。

当院では脊髄損傷患者様が安全にベッドや車いすへ乗り移りが出来るよう、積極的に訓練を実施し、日常生活の中で使用しています。

移乗動作の様子をご覧ください。 

脊椎チーム一同

 

『脊髄脊椎チーム』のホームページはこちらです!

脊髄脊椎チームのホームページへ

医局を更新しました

2022年4月より2名入職致しました。

 

吉田先生の専門は整形外科で日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医の資格取得されております。得意分野は整形外科一般、膝関節、リハビリテーション一般です。

 

佐々部先生の専門は神経内科で日本内科学会認定医、日本神経外科認定医の資格取得されております。5年ほど整形外科分野も経験があり、また一般内科領域も診療可能です。

 

医局紹介 ← 医局ページはこちらから

新入職員を迎えました(2022年度)

今年度はリハビリテーション科11名の新入職員を迎えることができました。

新人共々、これからもよろしくお願い致します。

下リハペンリレー34(感染防止)

看護部長をしております半田と申します。

 

新型コロナウイルス感染が下関でも今までにないほどの拡大をしております。

オミクロン株の感染力の強さには驚かされます。

当院でも今回初めて職員から感染者が発生しました。

幸い患者さんへの感染はなく事なきを得ました。

 

新型コロナウイルスによる世界大流行が始まり2年という月日が経ちました。

この2年間、職員・患者様で感染者を出すことなくこれたのは、ただたんに『運が良かった』だけではないと思っています。

特殊な感染対策をやってるわけでもなく、やはり基本的な感染対策を職員が意識高く実行してくれている結果だと考えております。

 

 

 

今回、感染者がでましたが、その職員も早めに細かく報告をしてくれました。

そのため対応も早くとることができました。

そういった意識が感染拡大を招かなかった要因ではないかと感じています。

 

これからも基本的なことを確実に行い感染防止に努めてまいります。

 

【次回は、総務課 藤田副主任にバトンタッチ!】

【脊髄脊椎チーム】ホームページ開設しました!

当院の『脊髄脊椎チーム』の取り組みを随時発信できるよう、ホームページを開設しました!

脊髄脊椎チームのホームページへ

スタッフの紹介、リハビリの様子(動画)など掲載しています。

ストレッチ・筋トレ編(1:00)

吊り下げトレッドミル編(1:02)

 

是非、ご覧ください!!

 

栄養科を更新しました

栄養科のページを更新しました。

ストレッチ・筋トレ編【動画】脊椎チーム

当院『脊椎チーム』のストレッチ・筋トレの動画です。

当院では、2016年より脊椎チームを発足し積極的なリハビリテーションを実施しております。

脊椎・脊髄疾患患者様のリハビリテーションは極めて専門性の高い分野ですが、地域貢献、社会貢献の意味も含めて一人でも多くの患者様が社会復帰できるよう、また「当院に来て本当によかった」と思っていただけるよう、チーム一丸となって自己研鑽を積んでおります。

今後、脊椎チームのホームページも開設しますので、当院ホームページよりご覧ください。

 

脊椎チーム一同

吊り下げ式トレッドミル編【動画】脊椎チーム

当院『脊椎チーム』の吊り下げ式トレッドミルの動画です。(1分2秒)

当院では、2021年12月より吊り下げ式トレッドミルを導入しました。

同機器は患者様に専用のハーネスを装着して頂き、免荷量を調整しながら 歩行訓練を行って頂くものとなっています。

実際のリハビリ風景をぜひご覧下さい。

 

脊椎チームスタッフ一同

下リハペンリレー33(病院機能評価について)

医療技術部部長の波多野と申します。

今回は、当院における病院機能評価についてお話させていただきます。

 

当院では、201945病院機能評価の認定を取得いたしました。(認定期間:201945日~202444日)

   

 

<病院機能評価とは>

病院が組織的に医療を提供するための基本的な活動が、適切に実施されているか評価する公益財団法人 日本医療評価機構による第三者評価の仕組みのことです。

評価については、SCまでの4段階となります。

(公益財団法人 日本医療機能評価機構 病院機能評価事業ホームページより引用 https://www.jq-hyouka.jcqhc.or.jp/accreditation/outline/hospital_type/

 

(公益財団法人 日本医療機能評価機構 病院機能評価事業ホームページより引用 https://www.jq-hyouka.jcqhc.or.jp/accreditation/outline/hospital_type/

 

<何を目的にしているの?>

患者・ご家族様に質の高いサービスを継続して提供することを目的としています。

そのためには、日々の業務を見直し、改善していくサイクルを回していくことが大切ととらえています。

 

<認定病院数はどれくらいあるの?>

全 国:認定病院数:2159病院 (2020331日時点)

山口県:145 / 34(全病院数 / 認定数)、認定割合:23.4% となっています。

 

私たちの日常生活でも、メディアなどを通して「リハビリ」という言葉を耳にする場面が増えてきています。

その一方、リハビリ専門病院に関しては、一般病院などに比べ機能評価の認定取得をされている数は全国的にもまだ少ない状況です。

 

※当院では、第一回目の認定において、S評価:5項目、A評価:66項目、B評価:12項目との評価をいただいております。

現在は、2024年の更新に向けて、準備を進めています。

「更新のための更新」ではなく、患者・ご家族様へ質の高いサービスを提供し続けることを目的とし、地域の皆様と共にある病院つくりをこれからも行って参ります。

 

【次回は、半田看護部長にバトンタッチ!】

PAGE
TOP